
今回は、支払い方法について説明や確認する英会話フレーズを紹介します。
- 会計
- 支払い方法
- Thank you, sir. Cash or charge?
- You can pay in cash or by credit card.
- I’ll pay in cash.
- I’ll use my credit card.
- How would you like to pay?
- Could you accept UnionPay card?
- Do you accept checks?
- I’m sorry. We only accept cash and credit cards.
- I’m sorry. We don’t accept checks.
- I prefer to pay by WeChat Pay.
- 暗証番号入力やサインをお願いする
- クレジットカードが利用不可だったとき
- 支払い方法
会計
大手の家電量販店には、実に様々な決済方法があります。
現金・クレジットカード・商品券・電子マネー・モバイル決済と使えないものはないのではないかと思うほどあります。
そこにポイント支払いなども複雑に絡み合ってきます。
ですが、外国のお客様とのやりとりの場合は日本国内独自の決済サービスを使われることはほぼないので、現金(日本円・米ドル)、クレジットカード、銀聯カード、中華圏のモバイル決済(WeChat Pay・AliPay)くらいかと思われます。
フレーズには小切手も載せましたが、経験上は「小切手は使えますか?」と聞かれたことは私はありません。ちなみに私の会社では、小切手は使えません。
支払い方法

Thank you, sir. Cash or charge?
ありがとうございます。現金・カード、どちらにされますか?
Thank you, sir. Cash or charge?
「ありがとうございます。現金、カード、どちらにされますか?」
クレジットカードはcredit cardの他にchargeというのも使えます。
Cash or charge?だと少し雑な言い方なので、

You can pay in cash or by credit card.
現金かクレジットカードでお支払いいただけます。
You can pay in cash or by credit card.
「現金かクレジットカードでお支払いいただけます。」

I’ll pay in cash.
現金で払います。
I’ll pay in cash.
「現金で払います。 」

I’ll use my credit card.
クレジットカードを使います。
I’ll use my credit card.
「クレジットカードを使います。」
最初に説明したように、家電量販店のように支払い方法がたくさんある場合は、あっさり何でお支払いされます?と聞いた方がいいかもしれませんね。

How would you like to pay?
お支払い方法はいかがいたしますか?
How would you like to pay?
「お支払い方法はいかがいたしますか?」

Could you accept UnionPay card?
銀聯カードで払えますか?
Could you accept UnionPay card?
「銀聯カードで払えますか? 」
支払うという英語はpayが一般的ですが、それ以外にもクレジットカードや小切手のような支払い方法を受けれるか?という意味でacceptといった表現も使われています。

中国の金融企業である「中国銀聯」の国際ブランドが付いているカード。
銀聯カードの多くは中国の銀行が発行するデビットカード。日本では、クレジットカード会社がクレジットカードとして発行しています。
Do you accept checks?
「小切手で支払えますか?」
I’m sorry. We only accept cash and credit cards.
「申し訳ございませんが、当店は現金とクレジットカードでお願いしております。」
I’m sorry. We don’t accept checks.
「申し訳ございませんが、小切手は扱っておりません。」

I prefer to pay by WeChat Pay.
WeChat Payで支払いたいです。
I prefer to pay by WeChat Pay.
「WeChat Payで支払いたいです。」

中華圏で広く使われているモバイル決済です。
中国のIT企業「テンセント」が提供するコミュニケーションアプリWeChat(ウィーチャット)に備わっているモバイル決済機能を指します。

中国のIT企業「アリババグループ」が提供するモバイル決済。
世界最大のアプリ決済サービスです。
暗証番号入力やサインをお願いする
クレジットカードなどの利用には、暗証番号の入力もしくは自署が必要になります。

Please enter your PIN here and press green button.
暗証番号を入力して、緑色のボタンを押してください。
Please enter your PIN here and press green button.
「暗証番号を入力して、緑色のボタンを押してください。」

Could you sign here, please?
こちらにサインを頂いてもよろしいでしょうか?
Could you sign here, please?
「こちらにサインを頂いてもよろしいでしょうか?」

Could you write your signature here?
こちらにご署名いただけますか?
Could you write your signature here?
「こちらにご署名いただけますか?」
クレジットカードが利用不可だったとき
I’m afraid we don’t accept this credit card. This card expired.
「申し訳ございません。こちらのカードはご使用になれません。カードが期限切れのようです。」
Do you have another credit card?
「他のカードはお持ちですか?」
中国の通貨人民元は通貨記号が日本と同じ¥を使います。
その為、お会計の際にネットの商品ページと価格の画面を見せて値段が違う!と言われたことがあります。
人民元が¥だと知らなかった頃だったので、なぜこのお客様はこんなことを言っているんだろう??そして、なぜお客様のサイトの値段は私たちのものとこんなに違うんだろう?と頭をかしげましたが、日本円と人民元を勘違いしていたんですね。
↓にほんブログ村参加してます。応援お願いします。
にほんブログ村
コメント